文末に変化をもたせること

 ボクシングにはストレート・フック・アッパーという大きく分けて三種類のパンチがありますよね。
 もっと分けるとストレートの一種にジャブがあったり、フックとアッパーの中間位置にショベルフックと呼ばれるものがあったりします。それらのパンチを、時にはフェイントを混ぜ込みながら相手に当ててノックアウトする。それがボクシングです。
 実は文章も同じです。さまざまなパンチを使い分けて相手をノックアウトする(楽しく、飽きずに最後まで読ませる)のが目的です。
 では、文章におけるパンチとは一体何なのか? 答えは文末の表現。

 私の父は医者です。優秀な医者で、この町で開業して20年目です。
 医者としては優秀な父ですが、実は彼は糖尿病です。それも重度な糖尿病だそうです。
 母も私も、父の食事に気を使ってはいるのですが、どうやら限界のようです。
 来年の今頃、きっと父は入院中です。

 どんな例文やねん!と書いていて思いますが、許してくださいね。
 さて、この例文は6つの文章から成り立っていますが、すべて「です」で終わっています。ボクシングで例えれば、すべて「ジャブ」みたいなものです。もしもこちらがずっと同じパンチばかりを打っていた場合、対戦相手がボクシング経験者なら簡単にカウンターを取られてしまいますよね。
 同じ文末ばかりを使っていてはいけません。パンチを散らして的確に当てるボクシング同様、文末表現も散らしてやらないと読者に不快な思いをさせてしまうのです。

 私の父は医者です。優秀な医者で、この町で開業してから20年が経ちました。
 医者としては優秀な父ですが、実は彼は糖尿病を患っています。それも重度な糖尿病を。
 母も私も、父の食事に気を使ってはいるのですが、どうやら限界のようです。
 来年の今頃、父は入院しているかもしれません。


 こうリフォームしてやると、「です」は二つに減っていることがわかります。そしてもちろん話の内容は変わっていないのに読みやすくなっている。リフォーム完成ですね。